
10キロ超えスコティッシュのサンダーとあわてんぼママです
2011年02月25日
居酒屋サンダー 方言を語る
基本 わたしはモノグサちゃんだ 
千葉の南房総では
モノグサだったり だらしなかったり
特に お風呂に入らないで寝ちゃったりするヒトのことを
ぐぞうぼう と呼んでいたのを 子供の頃に聞いた事がある
漢字に当てはめると 愚僧坊・・・という事なのかなー
もうひとつ
おもに男性(子供から大人まで)が 相手を愚弄する時に使う言葉に
「かってぼさー」 と言うのがあった
これを 極端にはしょって
「かっ」 という使い方もある
「かってぼ」 の語源は 一説によれば
ある種の病気に罹った人の 俗称であり
かつて松本清張氏が 小説のテーマとして取り上げ 社会問題とした
もっと古くは
かのケルトの伝説 「トリスタンとイズー」の中にも登場する
この時も 禁忌としての存在が描かれている
(ローズマリー・サトクリフの新訳による)
このような 偏見と差別の用語は
わたしがまだ子供だった頃には
ワリと一般的に使われていたような覚えがある
使っていた人たちは
語源について深く考えていると言うより
ただ単に 慣習に従う程度 だったかも知れない
逆説的に言えば
そのような態度が 偏見と差別を生みだすのでもあるが
もう今では そんな言葉を使う人 居ないだろうなー
20年以上千葉に帰ってないので分からないけど・・・
ところで どーも 居酒屋サンダーです
モノグサな当店のママさんは 漬物なんて興味なかったけど

しょうざんさんの小鉢が増えてから
こまめに浅漬けを用意するようになったよ
ましてや 金山寺味噌なんて 食べたこともなかったけど
うつわがあると 色々試したくなるもんだねー
科学が発展し 医療が進歩し
さらに 我々庶民の生活の中の文化・芸術が充実してゆくにつれ
差別や偏見を必要とするココロノマズシサ
という病が 完治するといいね



千葉の南房総では
モノグサだったり だらしなかったり
特に お風呂に入らないで寝ちゃったりするヒトのことを
ぐぞうぼう と呼んでいたのを 子供の頃に聞いた事がある
漢字に当てはめると 愚僧坊・・・という事なのかなー
もうひとつ

おもに男性(子供から大人まで)が 相手を愚弄する時に使う言葉に
「かってぼさー」 と言うのがあった
これを 極端にはしょって
「かっ」 という使い方もある
「かってぼ」 の語源は 一説によれば
ある種の病気に罹った人の 俗称であり
かつて松本清張氏が 小説のテーマとして取り上げ 社会問題とした
もっと古くは
かのケルトの伝説 「トリスタンとイズー」の中にも登場する
この時も 禁忌としての存在が描かれている
(ローズマリー・サトクリフの新訳による)
このような 偏見と差別の用語は
わたしがまだ子供だった頃には
ワリと一般的に使われていたような覚えがある
使っていた人たちは
語源について深く考えていると言うより
ただ単に 慣習に従う程度 だったかも知れない
逆説的に言えば
そのような態度が 偏見と差別を生みだすのでもあるが
もう今では そんな言葉を使う人 居ないだろうなー
20年以上千葉に帰ってないので分からないけど・・・
ところで どーも 居酒屋サンダーです

モノグサな当店のママさんは 漬物なんて興味なかったけど
しょうざんさんの小鉢が増えてから
こまめに浅漬けを用意するようになったよ
ましてや 金山寺味噌なんて 食べたこともなかったけど
うつわがあると 色々試したくなるもんだねー

科学が発展し 医療が進歩し
さらに 我々庶民の生活の中の文化・芸術が充実してゆくにつれ
差別や偏見を必要とするココロノマズシサ
という病が 完治するといいね



Posted by サンダーのママ at 23:29│Comments(2)
この記事へのコメント
わこねこ さんの、アップ・・。
珍しい。
ところで、金山寺・・。大好き!
珍しい。
ところで、金山寺・・。大好き!
Posted by しょうざん
at 2011年02月26日 11:56

しょうざんさん(^o^)/
おせわになりま~す✿✿✿
あっ\(◎o◎)/! 金山寺・・・食べちゃいました(>_<)
小鉢があると いろいろ楽しめます^^
おせわになりま~す✿✿✿
あっ\(◎o◎)/! 金山寺・・・食べちゃいました(>_<)
小鉢があると いろいろ楽しめます^^
Posted by サンダーのママ
at 2011年02月26日 20:13
